LTE版 Nexus7(2013)のllJmioプリペイドカード開通手続きをしました

11月にNexus7(2013)LTE版を購入し、ニュース購読や動画視聴、調べ物等便利に使っておりました。
JoshinWebで買いましたが、その時500MB分のIIJ IIJmio SIMプリペイドカード (通常4,980円相当)がつくお得なセットでした。
プリペイドパックについてきたSIMカードの開通期限は2014年3月。自宅ではWi-Fi環境で使っているのでもったいないので開通手続きをせずにNexusを使っていました。今回、旅行の予定があり、旅先でNexus7で調べ物をしたりする時のために、いよいよSIMカードの開通手続きをしました。
本日のメニュー
1,SIMカードを挿入する
まずはじめに、端末(Nexus7)にSIMカードを挿入します。私はNexus7を開封、セットアップした時に、SIMカードも一緒に挿しておきました。SIMカードの挿入方法についてはこちらから
2.電話をかけて開通手続きをする
次に、llJmioプリペイドパックに同封されていた「START PASS」というカードの裏側に書かれている開通手続き用の電話番号に電話をします(音声自動応答)。
音声案内にしたがって、電話番号とパスコードをキーパッドで入力します。
利用規約に承認→1を押す、電話番号入力、パスコードを入力をすると「開通しました。ご利用ありがとうございます」とアナウンスが流れたら開通手続き完了です。
3.Nexus7の設定をする
設定を選択します。
「無線とネットワーク」の「その他」を選択
モバイルネットワークをタップ
「データ通信を有効にする」にチェックを入れて、アクセスポイント名をタップ
すると、APNがずらっと表示されます。「IIJmio」を選択
アクセスポイントの編集画面に移動しますので、接続設定をします。APN、ユーザー名、パスワード、認証タイプを入力(パスワード等はプリペイドパックに記載されています)するのですが、私の場合は、すでに入力された状態が表示されました。SIMカードを挿入した時に自動で設定されたようです。
すると画面右上に4G(LTE)の電波受信バーが表示されます。
これで無事LTEでの使用ができるようになりました。
Nexus7でLTEを使わない時のOFF設定
Wi-Fiが使える環境があり、LTEで通信したくない時は、設定→無線とネットワーク→その他→モバイルネットワークからデータ通信を有効にするのチェックをはずせばいいです。
Nexus7 LTEの開通手続きをやってみて…
Nexus7(2013)SIMカードを挿して開通手続きをするのはとても簡単な作業でした。500MBの通信料を使うことができますが、3ヶ月以内に使わないといけないとういう期限があります。500MBを使い切ったあとは、継続利用するか決めて、継続利用するのであれば、使い方に合わせて3つのプランから選択できます。
自宅や職場でWi-Fi環境が整っているのであれば、そんなにLTEでの通信をしないかもしれませんが、旅先。外出先で通信がすぐにできるのはやっぱり快適でした。旅行先は東京でしたが、表示速度も速いと感じました。テザリングでつなぐこともできるでしょうけど、端末を取り出してすぐに調べるといったシチュエーションでは、LTE搭載のNexus7は最高に使い勝手がいいですよ。
LTEを使いたい時だけ利用できるプリペイドSIMカードはとても便利と思います。期限などもありますが、例えば今のお値段で3ヶ月で3,500円としても、一月1000円弱でデータ通信できるなら、お安いのではないでしょうか。キャリアに縛られず、気軽に使えるのもいいところ。各社のSIMカードがさらに使いやすいお値段になることを願っています。
※開通後のデータ残量や利用期限などは、サポートページで確認することができます。
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY