自宅でSuicaをチャージ!PaSoRi(パソリ)カードリーダー・ライターRC-S380

青森駅はなぜか自動券売機でSuicaのチャージができないんです。機械が古いのかSuicaがまだそれほど普及していないのか…できるのは駅の中のVIEW ALTEかNEWDAYSの2カ所のみ。コンビニでチャージもなんだか億劫で…
そこで前に買っておいたパソリを使って自宅でSuicaのチャージをしてみました。 パソリがあれば、Suica以外にも各種電子マネー(WAON、nanaco、楽天Edyなど)の残高照会や入金、確定申告などの電子申告(e-Tax)が利用できるので、一台あるととても便利です。
本日のメニュー
まずは利用のための準備
準備する物
- インターネットに接続できるパソコン(Windowsのみ、ブラウザーはInternetExplorer使用)
- FeLiCaポート/パソリ
- 利用可能なSuicaまたはSuica付きビューカード
- MyJR-EAST ID
パソリはSONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380を以前購入していたのでこれを使用。
カードリーダー・ライタは家電量販店やアマゾンなどで購入できます。
なぜパソリを既に持っていたかというと、びゅうカードとAmazonが提携した時に、ポイントがもらえるキャンペーンがあるというのを見て、やってみようと買ったんです。なぜかその時うまくできなくてそのままパソコンにつないで放置していました(笑)
Suica付きビューカードならポイント3倍!
私は普段Suica付きビューカードを利用しています。このSuica付きビューカードならポイントが通常の3倍貯まるのでお得です。(ポイントクラブへの登録が必要です)
Suicaインターネットサービスの利用手順
上の図にあるとおりなのですが、IDを取得、Suicaインターネットサービスへの利用登録、使用するSuicaの登録などなどの手順があります。
急いでいるときこれを1からやるのは結構大変なので、時間のあるときに登録しておくと使いたいときすぐに利用できます。
入金(チャージ)してみよう!
パソコンにパソリを接続し、手元に登録済みのSuicaを用意します。あとは手順に沿って、カードをパソリの上にのせ、入金額を入力、確認すれば、カードに情報が書き込まれて完了。とても簡単でした。
パソリでできること…
今回使ったRC-380ではSuicaのチャージの他に下記の図のようにいろんな電子マネーでの作業、各種手続きができます。
▼パソリRC-390だとiPhoneから電子マネーが使える!
ちなみに白いRC-390【Edyショップ限定商品】iPhone/iPadでEdyチャージができるリーダーライター楽天Edyリーダー(ワイヤレス)パソリRC-S390の方は、iPhoneとBluetoothで接続することにより、電子マネーの残高確認やチャージができるそうです。
今のところ、楽天Edyのみの対応ですが、楽天Edyをよく使う方にとっては便利なのでしょうね…ワイヤレスでiPhoneから見れて持ち歩けるのは非常に魅力的です。
まとめ
初めて自宅でSuicaのチャージをしました。
- OSはWindowsしか使えない
- ブラウザーはInternetExplorerのみ
など制約があるのはちょっと不便ですが、それでも手軽に残高確認とチャージができるので、一台持っていると何かと便利だと思います。
これから他のWAONとかnanacoなどの電子マネーを使ってお得にポイント貯めてみたいなあと思いました。
さ、これを持って今日は十和田へ行ってきます!!
SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380
売り上げランキング: 141
【Edyショップ限定商品】iPhone/iPadでEdyチャージができるリーダーライター楽天Edyリーダー(ワイヤレス)パソリRC-S390【送料無料】【宅配便限定】 | ||||
|
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY