Amazonアソシエイトのリンクを簡単に貼れると噂の「AmaQuick」を使ってみた

いつもブログを購読しているシンタロヲ フレッシュさんからのこちらの記事を拝見して、私も早速真似をしてやってみました。
本日のメニュー
Amazonアフィリエイトのリンクを作れるツールと言えば…
Amazonアソシエイトのリンクを貼るツールとしては有名なこちらの2つ。
- Amazlet it!
- 商品紹介ブログパーツ カエレバ
紹介したい商品に合わせて、どちらかを使わせて頂いています。
WordPressのプラグインならAmazon JSが圧倒的に便利です
AmazonJSがWordPressの投稿編集画面から直接入力できるので、使い勝手が非常にいいのですが、レンタールサーバーをWordPress専用の超高速化レンタルサーバーwpXに引っ越ししてから、使えなくなってしまいました(泣)
実はwpXにしてから、ラクイシさん作のApp Store Insert(投稿画面からiOS/Macアプリの紹介リンクを挿入するプラグイン)も使えなくなりました。サーバーとの兼ね合いがあるんだと思います。
*追記*
サポートに問い合わせた方によりますと、以下のようなことだそうです。
- 理由を探ってみるとsimplexml_load_file()やfile_get_contents()でXMLを読み込めないということに気が付いた。var_dump()するとbool(false)になる。
- 外部ファイルを読み込む系の関数は一切使えない仕様になっている
*解決方法を書いて下さっている方がいらっしゃいました!ちょっと難しそうですが…今度やってみようかな…
- [WordPress][サーバー]wpXクラウドでAmazonProductAPI経由で商品リストXMLが読み込めないんです。(モノグサにお灸)
- [WordPress][サーバー]wpXクラウドでAmazonProductAPI経由で商品リストXMLが読み込めました。(モノグサにお灸)
- simplexml_load_fileが使えなくなたので代わりに cURL(さがのITのほほん日記)
EnjiさんのところではAmazonJSの設定方法についてとても詳しく説明されています。
「AmaQuick」のインストール方法
*インストール方法についてはシンタロヲさんのprasmの記事をご覧下さい。
「AmaQuick」の公式ページから、「こちらのスクリプトのインストールを行います」の下にある赤字のところをクリックして、ご自分のパソコンにダウンロードします。
次にGoogleChromeの
のアイコンをクリックします。
①→②→③の順番で、「ツール」→「拡張機能」をクリック
そして先程ダウンロードしたファイルを、拡張機能と書かれた画面にどこでもいいのでドラッグ&ドロップします。
すると「AmaQuick」を追加しますかと聞かれますので追加をクリック。
これで拡張機能を追加できました。
あとは有効化のところにチェックが入っていれば使うことができます。
「AmaQuick」の設定
*設定方法については公式ホームページをご参考になさってください。
Amazonの商品ページを開くと、上にこのように常駐してくれます。必要の無いときは「×」を押すと隠れます。
まずは「設定」からご自分のAmazonアソシエイトIDを入力して保存してリロードします。
テキストリンクと画像リンクはすぐに取得できます。
カスタムしたいときは、「設定」→「テンプレート」で設定、プレビューできます。
感想〜わたしにもできた!!
↓このようなリンクをすぐに作ることができました!
MOLESKINE モレスキン スクエアードノートブック・方眼・ラージ ([文具])
Amazonの商品ページを開けばそのまま使用できるのがとても便利ですね。Amazon公式のアソシエイトツールバーでも作成できますが、記事によって文章の途中に挿入したいときなどは、リンクのデザインを変えたいときがありますものね…
シンタロヲさん、とてもいい情報ありがとうございました!そしてAmaQuickの制作者の方、便利なツールをありがとうございます!
これで作業がはかどりますね〜!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY