【文房具】NUboardサイズいろいろ取り寄せてみた。ブログの下書きにちょうどいい新書版と、おすすめのアクセサリー3つ&アプリは「CamScanner」が便利らしい

以前から買おうか買うまいか迷っていたNUboard。
よし、買おう!と決心したのはこの本 を読んでからのこと…
タスク管理までいかなくても何かと便利に使えそうだと思ったからです。
本日のメニュー
NUboardの特長
- コンパクトなリングノート式のホワイトボード。バッグに入れて持ち運ぶこともできる。
- ボード面には紙のホワイトボードとして定評のある「消せる紙」を使用。
- 各ページに透明シートを添付した二層構造。シートと本体の間に資料を挟んで文字を書き加えたり、付箋を貼るなどアイディア次第でいろいろな使い方ができる
- アイディアの検討や打ち合わせ、プレゼンテーションにも最適
NUboard外観チェックと仕様
どの大きさがいいかわからなくなって、いろいろ取り寄せてみました。
まずはスタンダードな通常版のA4サイズと新書版
そしてこちらはAmazon限定版です。
大きいサイズだと、会議とか何かみんなで見るようなときに便利そう。学校や幼稚園・保育園など、大勢に一斉に伝えるときなども使えますね!!
マルマン図案スケッチブック×NUboard。コラボレーション商品のスケッチブックタイプはとてもかわいいです。
持っているだけで楽しくなる文房具。スケッチブックとみせかけてホワイトボード。これなら小さい子のお絵かきにも使えそう!!
4つのサイズを比べてみるとこんな感じです。
裏の包装
同梱物
- マーカー(黒)
- ペンホルダー
- イレーザー
仕様(ページ数)
- A4版…8ページ
- 新書版…4ページ
- Amazon限定B5版…4ページ
- Amazon限定マルマン図案印刷スケッチブックB4版…6ページ
NUboard(新書版)を使ってみた



Nuboard×おすすめの文房具でカスタマイズ
ポストイット付箋紙
とりあえず、付箋紙は便利。スペースがせまくなったり、大事なことを書きたいとき…
色がついているのがポイントで目をひきます。キーワードを並べるときはもっと細い付箋をつかうとアイディア出しにいいかも!!
3Mポストイット超丈夫なインデックス


貼っても下が見える透明なふせん紙




NUboard、3つのここがいい!
- 繰り返し使えて経済的。紙が増えないのがいい。
- 手書きは自分の文字を形として見るためか、記憶に残りやすい。書き出すことで次のアイディアが浮かびやすく、考えの整理整頓に役立つ。
- 間違っても、消せると思うと気軽に書ける。
まとめ〜NUboardはブログの設計図作りに役に立つ
「文章を書くための準備=設計図をつくろう」
肝心なのは書く前に、あらかじめ設計図を用意すること。設計図ができれば、あとは設計図にしたがって文章を書くだけ。書く時間を短縮できるのはもちろん、的確でブレのない伝わる文章を書くことができます。
伝わる文章を書くために、ブログの「設計図を書く」ツールとして、NUboardはとてもいいです。
NUboardで使える便利なアプリ!!
ブログを書き終わったら、NUboardに書いた下書きはきれいさっぱり消してまた新しい構想を練るといいですね。
せっかくだから書き留めたこと保存したいなあというときは、Evernoteに保存するのもいいかもしれません。
NUboardには、Evernoteのドキュメントカメラを使ってもいいですし、バージョンアップしたCamScannerも便利だそうですよ!!
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
ちなみにNUboardは以前SHOT NOTEとコラボした限定商品は今は販売していないそうです。今度はコクヨのCamiAppとコラボしてくれないかな〜!!
こうやっていつもカバンに入れて持ち歩けるのがいいですね。ひらくPCバッグにも合っています♪
新書版しかまだ試していませんが、大きいサイズだとイラストや、マインドマップ、図を書いてもいいだろうなあと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY