2月に新機能追加!OLYMPUS PEN☆カメラのファームウェアをアップデートする方法

先日、「OLYMPUS E-P5 Wi-Fiでスマホを接続する方法」について書きました。
次回はスマートフォンをリモコン代わりにしてカメラを操作するやり方をやってみると言って終わりました。
Sponsored Link
本日のメニュー
ところが、記事を書くために、OI.Shareアプリについて調べるうちに、こんな記述を発見!!
E-P5を最新のファームウェアにアップデートすれば、OI.Shareでリモコン撮影をするとき、なんとP/A/S/Mモードも設定できるようになったのです!
今まではiAUTOでしか選ぶことができず、露出を補正したり細かな設定ができませんでした。これは大きなアップデートです。
ファームウェアをアップデートするには??
- オリンパス デジタルカメラアップデーターをPCにインストール
- カメラをPCを接続して、バージョンアップする
この2つの手順を行います。
①オリンパス デジタルカメラアップデーターのインストール方法
まず、オリンパスのファームウェアアップデートのページからソフトデジタルカメラアップデーターをインストールします。
Windows、Mac両方に対応しているソフトです。
こちらのページの下にある「同意する」ボタンをクリック
次の画面でご自分のパソコンのOSに合わせたソフトをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを開きます。
開くと中にインストーラーが入っているのでダブルクリックして展開します。
説明をよく読んでどんどん続けます。
インストールが完了したら、一度パソコンを再起動させましょう。
するとソフトがアイコンが表示され、インストールされているはずです。
これでオリンパスデジタルカメラアップデーターをインストールすることができました!!
②E-P5をパソコンにつなぐ
アップデートの前に注意事項をよく読みます。
メディアは外しておいて下さい。メディアを外さないとうまくいきません!
E-P5を買ったときの箱の中に入っていたUSBの接続ケーブルをカメラとパソコン間で接続します。
E-P5の画面からストレージを選びます。
カメラと接続したらアップデーターのソフト画面で次へをクリック
するとカメラに接続します。
③ファームウェアのアップデートを実行する
カメラと接続したら、カメラのソフトウェアのバージョンがパソコンの画面に表示されます。
私は前に一度E-P5とレンズのファームウェアのアップデートをしたことがあるので、バージョンは一つ前の1.2でした。これを1.3にバージョンアップします。
更新内容を確認というボタンを押すとホームページにとんで更新内容が表示されます。
アップデートを実行するために使用許諾契約書をよく読んで同意します。
するとファームウェアの転送が始まります。2分くらいかかります。一度アップデートすると戻せません。
転送中はOKと表示されるまでケーブルを抜いたらダメです。
こんな画面が出ていました。
あっという間に(2分かかりませんでした)終わり、OKマークがつきました!
これでケーブルを外して電源を切ります。再び電源をオンにしてカメラのバージョンを確認するとちゃんと1.3になっています!
レンズはこの時25㎜F1.8をつけていたのでまだバージョンは1.0でした。レンズのファームウェアのアップデートも同じ手順で行います。
まとめ〜時々カメラとレンズのファームウェアのバージョンを確認しよう!新しい機能が追加されてるかも!
私の場合、今回スマホをリモコン代わりにする記事を書こうと思わなければ、カメラのファームウェアのアップデートに気付きませんでした。
レンズもたぶん同じだと思います。
思いがけず、ちょっと不便だなあ、使いづらいなあと思っていたことが、改善されているかも知れません。
時々、カメラ&レンズのファームウェアのバージョンを確認して今あるカメラの機能を使い倒しましょう!!
今回のアップデートで改善されたことまとめ
スマートフォンアプリOI.Shareのリモコン機能を使用しての撮影で、
- P/A/S/Mの設定ができるようになった!(今まではiAUTOのみだった)
- 撮影設定で絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO、ホワイトバランスの調整
- ライブバルブ撮影・連写に対応
これって結構大きな機能追加だと思います。記事を書く前でよかった(笑)
本当の本当に(笑)次こそOI.Shareを使ってiPhone(スマホ)をリモコン代わりにしてカメラを操作してみますよ!!
操作感はいかに??
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY