意外と簡単!ロールスクリーンカーテン(無印良品)を自分で取り付ける方法

やってきましたよ!春の無印良品週間!!
3月21日(金)から4月7日(月)まで、Muji.netメンバー限定で10%OFFのお得な期間です!
欲しかったあの商品、今なら買えるかも!!
本日のメニュー
無印良品週間の期間限定10%OFFを利用するには?
まずはmuji.netメンバーに登録しましょう!
登録すれば無印良品ネットストアでお買い物できます。
もちろん店舗でのお買い物でもうれしいことがいっぱい!
年に5回ほどある無印良品週間には、レジでクーポンを見せると10%OFF!
店舗でレジに並ぶお客さんの中には、知らずにお買い物している人多いんですよ。
iPhoneの場合、「MUJI passport」を立ち上げて、レジでお店の人にクーポンを提示すればOK!
クーポンは印刷してもいいですし、 PCやモバイルで取得することもできます。
MUJI passport
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
今回の無印週間で買ったもの…
前から欲しかったものを買いました!コレです!大きめの袋ですね…
ロールスクリーンです。春夏のパンフレットももらってきました!
ポリエステル平織りロールスクリーン/アイボリー幅90×丈200㎝
9,000円が10%OFFで8,100円!900円お得でした。
カーテンは時々替えて今もかけていますが、
今ある無印良品タモ材のシステムタイプの机に合わせたこの写真のようにしてみたいなと…
無印良品ポリエステル平織りロールスクリーン開封&仕様チェック
袋から開けると、ロールスクリーン本体と取扱説明書、取り付け用のねじ、ブラケットが入っています。
これぞ昔からある無印アイボリーといった感じ。
金具とプルコード
横から見ると、こういう造りになっています。
よくあるロールスクリーンです。
スクリーン部分だけ取り外して洗うことができます。
ロールスクリーンを自分で取り付けてみよう!
ロールスクリーンカーテン、自分でつけたことありますか??
私、今回初めてやりました。たぶんだいたいの方、ないんじゃないでしょうか?
「難しそう…」と思っていましたが、案外簡単でしたよ!!
⓪取り付け前に説明書をよく読む
後から、「あれ?おかしいな」とならないように説明書に目を通します。
ロールスクリーンをつけるために準備した工具
- プラスドライバー
- 下穴をあけるための手動ドリルみたいなの(100円ショップで購入)
- ねじをなくさないためのマグネットトレイ
よく車の整備などで使われるトレイです。これ一個あると便利です!
マグネットでねじ類がピタッとくっつくため、置き場所が一カ所になってなくす心配がないです。
100円ショップにあるはず…なければオートバックスかイエローハットです!
①取り付け場所とねじ類を確認!
取り付け場所はここ。元からあるカーテンボックスです。
使うのはブラケット2個とねじ2個↓
カーテンレールに直接つける場合は、付属の別のブラケットとねじを使います。
マスキングテープでだいたいブラケットがどの辺に付くか一を確認してマスキングテープで印をつけました。
両端から4〜7㎝がいいそうです。
②ブラケットを取り付ける
カーテンボックスも長さを見て、良さそうな場所に印をつけて下穴をドリルであけます。
この手動?ドリルとっても便利!いきなりねじをぐりぐりやってもなかなかうまくいきません。
そしてブラケットにねじを通してプラスドライバーで取り付けます。
もう一つも同じように場所を測ってブラケットを取り付けます。
③ロールスクリーンをブラケットにつける
あとはロールスクリーンのバーをブラケットにカチッとはめるだけ!
いや本当にブラケットをつけさえすれば、簡単に設置できました!!
ロールスクリーン取り付け後…できあがりを見てみよう!
こんな感じでつきました。カーテンボックスからはひもしか見えませんね。
カーテンボックスの中はこうなっています。
奥にカーテンレールがあり、今あるカーテンも閉めることができます。
ひもを引っ張りってスクリーンを下ろします。ひもをもう一度引っ張ると上がります。
好きな長さに調節して止めることができます。
遮光タイプではなく、やわらかな光を取り込む平織りを選びました。光をやわらげて部屋を暗くしなくていいです。
無印良品のタモ材のシステムデスクの後ろがちょうど窓だったので、後ろにアイボリーの壁紙のような背景ができました。
これだと写真を撮るときもよさそう…
ちなみにMacの上に見えているのは、壁につけられる家具シリーズのボックスになった本棚…
今販売されていないようなんです。結構たくさん本など入っていいんですが…
昔、私がアメブロでブログを書いていたときの取り付けの様子が残っていました。(場所は今と違います)
いや、はずかし…2011年4月だから、3年前の今頃も同じようなことしてたんですね。人って変わらない!!
まとめ〜やわらかい光が差し込んで部屋が明るい!
ロールスクリーンは思ったより簡単につけることができました。
ブラケットをねじでつけてあとはスクリーンをはめるだけ、2ステップでした!
ロールスクリーンのいいところ…
- 強い日差しを遮りながらも室内が暗くならない
- スクリーンの上げ下げがとても簡単。すぐにしめたり開けたりできる
- 窓辺がとてもすっきり!部屋が広く感じる
ロールスクリーンは写真を撮るときの背景としてもバッチリ!
実はテーブルフォトを撮るとき、普通のカーテンだとひだがあり、ちょっと背景がうるさく感じることがあったんです。
それでロールスクリーンが背景ならちょうどいいんじゃないかと…
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY