1台4役!ベルボン多機能三脚ポールポッドⅡを一脚、ミニミニ三脚、延長棒にする方法

一台4役の多機能三脚、ベルボンポールポッドⅡを買いました!せっかくなので4つの変身(三脚、一脚、延長棒、ミニミニ三脚)を実際にやってみたいと思います!
本日のメニュー
まずは全てのパーツを確認
材料です!PolePodⅡを分解するとこのように4つのパーツに分かれます。他にねじ、ねじ回しを使います。説明書を手元に置いて組み立てます。
①三脚〜狭い場所でも大丈夫な三脚ができます!
オーソドックスな三脚の組立です。使うのはこの3つ
縦に全てつなぐだけです。
②ミニミニ三脚〜花撮り、低い位置での撮影に…
使うのはこの2つだけ。
完成!
PENをつけてみました。
エレベーターストッパー(右側のねじ)を外すと、ちょっぴり伸びます
伸びた状態でPENをつけてみました。
③延長棒…別の三脚につけて長〜い三脚に変身!
こんどはこのパーツ。三脚状態からポール部を外すとそのまま延長棒として使えます。
ねじでしめてくっつけるだけ
伸ばして使います。
ここを他の三脚の雲台取付部分に接続することで別の三脚を延長できます。
④一脚〜さっと取り出しすぐに撮影!
一脚が一番この4つの中では作業が多いです。ねじ回しと付属のねじも使います。
まず自由雲台をはずします。
雲台がついていたねじをねじ回しで撮ります。
ねじを外したら、ねじ穴に石突をつけます。
できました。こちらが底に付く方になります。
次に逆さにして、付属の雲台取付ねじをさっきは下部にあったこの部分に取り付けます。
そこに先程の自由雲台をつけます。
ぶれていますがこんなかんじでつきました。
これで一脚が完成しました!
まとめ〜これ一つあればいろんなことができる
どうでしたでしょうか?ねじとねじ回しを携帯していれば、さささっと簡単な組立作業で、4通りの使い方ができます。
特にミニ三脚は花を撮影するときに重宝しそうです。一脚は私はまだ使ったことがありませんが試したくなりますね↓
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY