無印良品スタッキングキャビネット・Bセットがやってきた!組立編!

今年のゴールデンウィークは短いのですが、お出かけしたり、大掛かりな部屋の片付けをして忙しく過ごしています。
先日4月30日の祝日には、部屋の壁紙の張り替えをDIYにて行いました!
壁紙の張替えも、ずっと欲しかった無印良品のスタッキングキャビネットのため…
無印良品週間の10%OFFで32,000円が28,800円(色はウォールナット)さらに店頭で注文、引取をしたので配送料も無料(自宅まで配送すると1,080円)でした。
無印良品週間じゃないと家具は買えないなあ…本当に助かります。
本日のメニュー
テレビ台設置の下準備
4月25日(金)に店舗で注文して、入荷したのが5月1日(木)。 車で店舗に取りに行きました。
とても重い家具です!車に積むまではお店の方がやってくれますが、車から降ろすときは二人以上でやったほうがいいです。
自宅ではスタッキングキャビネットを迎えるために使う工具やゴム製の手袋、
無印の家具は何度か組立を自分でやってきたので、この辺は慣れてきました。
無印のお店から自宅まで運んだ!
車から降ろし、なんとか家の玄関まで大きな箱を運び入れました。
玄関で箱をばらして運びました。
部屋にスタッキングキャビネットの中身と箱が全部運ばれたところ
バカでかいダンボールと発泡スチロールが相変わらず始末に困ります。
実はこの梱包材の片付けが一番大変かもしれない。
スタッキングキャビネットBセットの中身
箱の中身です。
ねじ類や、プラスドライバー、六角レンチなどの工具も入っていました。
組立の説明は実は無印良品のネットストアでは動画で公開しています。
何度か見て予習をし、組み立てる際も見れるようにしておくといいです。
スタッキングキャビネットを組み立てよう!
いよいよ組み立てていきます。 まずは天板のナットにスチールパイプをねじ込みます。
敷物などをしいたほうがいいです。下にある面、が上になるので…
ねじるだけなので、簡単です。6本スチールパイプを取り付けました。
次に側板と中仕切りを通します。溝位置が合うように注意します。
きちんと溝にはまっていない時は、手でトントンと押したりしてきちんとはめないとこの後地板をはめる時大変です。
プッシュラッチという木製扉の開け閉めをマグネットでできる金具を取り付けます。
プラスドライバーが必要ですが付属のものだと力が入りにくいため、手持ちのドライバーを使いました。
できました。木製の扉の場合、手前のネジ穴を使います。
地板と天板、木製扉の丁番の位置をきちんと合わせてはめるのですが、はめたと思ったらはずれたりとここは2人でやった方がいいです。
うまく地板がはまったら、全部で6個あるボルトを六角レンジでねじ込みます。
さらに地板のナット部に脚をねじ込みます。
うわ、ピッタリ!
中はこんな感じです。広々…棚板があるのですが、疲れていたので翌日つけました。
スタッキングキャビネットの写真撮り
翌日棚板も取り付けて、テレビ等の配線もして写真を撮りました。
どうでしょう?ぐっとオシャレ感がでました! 最初見た時ウォールナット色が濃いかなあと思ったのですがそんなことないですね。
無印のラグの色ともピッタリです。
左側は、DVDプレイヤーや東芝レグザ用のハードディスクが…
右側は、置き場所に困っていたエアロライフ(AEROLIFE) ツインステップス
とかストレッチのものが…食器棚としても使えます。
棚の位置は高さ調節ができます。収納したい物に合わせてシャフトの位置を変えれば大丈夫。
スタッキングキャビネットの横には配線を隠すボックスをおいています。測ったように壁の横幅とピッタリ(笑)
まとめと感想
組立作業自体はそんなに難しくないのですが、なにせ大きいし重いので、2人以上でやらないといけませんね(汗)
動画の説明を見ながら作業できたので、ここどうなってるんだろうと思った時は実際の動きで確認できて助かりました。
無印の家具のいいところは、シンプルでデザインもいいのですが、使い勝手がいいこと。
中にいれる収納のかごなども、大きさの規格が同じなのでぴったり合います。
こっちの棚の中の物をあっちの棚に移そうと思った時も、新しくサイズを測って買い直すことはないです。さらに様々な素材の収納用品と組み合わせるのも楽しいです。
思い切って買ってよかったです。今まで買った無印の家具の中で一番満足度が高いかもしれません。
これでほぼ部屋のなかぐるりと無印良品の家具になりました(泣) こんどゆっくり無印の家具をご紹介します!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1