これで部屋一周無印の家具に!無印良品パイン材ベッド下収納ボックス組☆組立編

昨年10月、無印良品のパイン材ベッドを購入し、自分で組み立てました。
半年たった現在も快適に使っています。
当時はまだベッドの下の収納まで買う余裕がなかったのですが、ようやく部屋の片付けも一段落し、ベッド下収納ボックスを追加することに…
それでは無印良品の家具組み立てシリーズ、いってみよ〜!
本日のメニュー
無印良品の店舗で注文、引き取りで送料無料
無印良品の店舗で注文し、車で取りに行きました。
なので送料は0円!無印良品週間で10%引きでした。
パイン材ベッド下収納ボックス仕切り付き2個
ヨコ使いで2個、タテ使いで3個までベッド下に配置できます。
今のところ、2個収納があれば十分だと思ったので2個注文しました。
ベッド下収納ボックス用ふた2枚
埃をふせぐためのふたも買いました。
さあ組み立てよう!
いよいよ組み立てです。
ビフォー、これが昨年10月に買ったパイン材ベッドです。まだ色あせもそんなになくきれいです。
ベッドした収納のダンボールから部品を取り出します。
一つ一つのダンボールはそれほど重くないです。2つ一緒に持つこともできました。
パーツをチェック
各種板8枚
底板1枚
カムナット、ねじ、キャスターなどの部品と取り扱い説明書
いざ!組み立て
まずは側板(長)にジョイントピンを8箇所ねじ込みます。
側板短と側板長をそれぞれのダボとダボ穴、ジョイントピンとジョイントピン穴を合わせるように差し込みます。
連結すると丸い穴からジョイントピンが見えます。
ここにカムナットとよばれるネジをジョイントピンの穴に入れます。
カムナットの裏は十字になっていて、ドライバーでナットを閉めることで、2枚の板がしっかりと固定される仕組みになっています。外側にネジが見えないんです!
本体の溝に底板をスライドさせながらはめ込みます。
底フレームを3枚ダボ穴に差し込みます。
この時、注意しなければいけないのは、キャスター用のネジ穴が表に出ていること。
でないと後からキャスターをつける時に下穴が開いてなくて不便です。
側板短をはめ込みカムナットを入れてカムナットを締め付けます。
次に上から側板長をジョイントピン、ダボそれぞれを合わせながらはめ込み、カムナットを入れて締め付けます。
できました!
後は本体裏にキャスターを取り付けるだけ。
縦方向で使うか、横方向で使うかによって、キャスターの向きも違うので気をつけます。
私は横使いするのでこうなりました。
ひっくり返しました。あと少し!!
ここに仕切りを入れて完成!
いいですね〜。
取っ手の部分はこのように丸みがあります。曲線がふつくしいです。
ふたをしよう!
ふたはポリエステル綿麻混素材。ナチュラルな布地です。
十字に折れるようになっています。角には磁石が入っているようです。
ボックス側のここの部分とカチッと磁石でくっついてずれません。
ふたがつきました!!
こんな感じで開きます。
パイン材ベッドの下に収納ボックスを入れてみよう!
という訳で2個完成したので早速ベッドの下にボックスを入れてみました。
どうでしょう??パカッ!
2つ一緒にパカッ!!
ヨコから見るとこうなっています。横置きの場合、後ろに少しスペースができます。
半年違いのパイン材の色み。
ベッド本体のほうが少し色がありますが、ボックスはまだ白いですが、色の差はそれほど気にならないです。
感想とまとめ〜
という訳でいかがだったでしょうか??
組み立ては一つ15分もあればできます。2つめからは説明書を見なくても組み立てることが出来ました。
ベッド本体と時間差でボックスを設置する場合、やはり木の色あせ(日焼け)は考えておいたほうがいいですね。
同じように色の変化を楽しみたい、2つの色が極端に違うのはいや、という方は、ベッド本体とベッド下収納はなるべく日をおかずに設置したほうがよさそうです。
それと、床がフローリングの場合、ゴロゴロゴロと結構な音がします。下に響くと困る方は、マットを敷いたほうがいいかもしれません。
やっぱりベッドの下に収納があると便利!私は寝具やパジャマなどを入れました。
これで無印の家具で部屋の中が一段落しました。もう少し片付けたらご紹介したいと思います!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1