動画撮影に便利なマルチ端子が搭載された!SONY α5100 開封の儀!

SONYのミラーレス一眼レフ、α5100を買ってしまいました。
先日E-PL7を買ったばかりなのですが、前回の記事で書いたように、妹のNEX-5Tを借りて、動画撮影や自分撮りのしやすさに魅力を感じ、欲しくりました(汗)
α5100が欲しくなった理由
- 自分撮りした時に、肌の質感、背景ボケ、色味がきれい
- 動画撮影をする機会が増え、動画の操作性、画質のよさにひかれた
- 三脚を利用しての動画撮影に画質の良いミラーレスを使いたい
本日のメニュー
SONY NEXシリーズではなくα5100にした理由
お手頃になってきたNEX-5Tではなく後継機α5100にしたのは、マルチ端子が搭載されたからです。
私はハンディカムも持っているのでリモコン三脚を持っていて、これをマルチ端子でα5100とつないで動画撮影を便利にしたかったのです。
SONY ミラーレス一眼α5100開封の儀!
こちらが外箱
ソニーストアで購入したので、特典DVD「おうちでαcafe体験会DVD~α5100編」がついてきました。
講師の先生のお話を聞けてとても勉強になります。
一生懸命説明書や解説本を見るのもいいですが、動画で説明をしてくれてとてもわかりやすいです。初めて一眼レフに触る人には嬉しい内容です。
本体、ストラップ、microUSBケーブル、バッテリー、ACアダプター、説明書
こちらがα5100本体です。
上から見たところ
NEX-5Tにはなかったズームレバーがついています。
液晶モニタはNEX-5Tとほぼ同じサイズです。
チルトは上にしかチルトしなくなりました。
ハイ、180度です。
NEX-5Tにはなかったフラッシュが搭載されました。
ボタンを押すと出てきます。
フラッシュは上にも動くのでバウンス撮影ができます。
レンズです。きれい!
APS-Cサイズだからか、E-PL7のパンケーキ標準ズームレンズよりも大きいです。
E-PL7との比較も今度やってみたいですね。
取り急ぎ、開封の儀でした!!
まとめと感想〜ミラーレス一眼を使うシチュエーションの変化、自分撮り・動画撮影へ
まさかのスマホ2台持ちならぬ、ミラーレスを2台持ちになってしまいました。
初めてのミラーレス一眼がE-PM1。それ以来、E-PL3、E-P5、E-PL7とPEN一筋だったんです。以前は風景や物、静止画を撮っていたのが、今は人物(自分を含めて)、動画撮影が増えてきました。
被写体や撮影の用途が変わり、やっぱり動画撮影はSONYがいいなあと思うようになりました。
E-PL7も動画撮影に使えるのですが、録画ボタンの位置が後ろだったり、色味(ホワイトバランス)がコロコロ変わり設定が難しかったり、三脚に固定しての動画撮影に向かないなど、妹のNEX-5Tを借りてみて、今更ながらSONYの扱いやすさを実感しました。自分撮りや動画撮影をしなければ、気づかなかったことだと思います。
E-PL7はダイヤルでの操作のしやすさ、近くまで寄れて大きく撮れるなどのいいところがたくさんあります。うまく使い分けながらまたレビューしたいと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1