明るくておしゃれ!東芝 キラキラ LEDシーリングライト LEDH91054-LC(~10畳)を取り付けた!

今ついている丸型蛍光灯のシーリングライトの調子が悪く、思い切って蛍光灯を交換しなくてもいいLEDのシーリングライトに交換することにしました。
購入したのは、東芝 リモコン付LEDシーリングライト (~10畳) LEDH91054-LC 調光・調色(白色+電球色)です。
パナソニックやNECなどと迷ったのですが、ビックカメラで実物を見て、キラキラ光の変化があるのに一目惚れしました!
※記事の最後に動画で取り付けの様子をのせています。よろしければ参考になさってください!!
本日のメニュー
今まで使っていた蛍光灯のシーリングライト
これが今まで使っていた蛍光灯のシーリングライトです。
もう10年くらい使っています。
40Wと32W、2本の丸型蛍光灯が付いているのですが、接触が悪く、40Wの方がついたりつかなかったりと不安定でした。
さらに私の部屋は8畳ですが、6〜8畳までのタイプ。
もう少し明るさにゆとりが欲しかったので、今回は10畳までの、さらにエコなLEDシーリングライトに変えてしまおうと思ったわけです。
東芝 リモコン付LEDシーリングライト (~10畳) LEDH91054-LC 開封&中身チェック!
ビックカメラで実物を見て、ネットで少しでも安いところで買いました。ちなみに前のモデルのようで、最新モデルよりお手頃でした。
箱は大きいですが、軽いので片手で運ぶことができます。
中には、本体、セード、アダプター、リモコン、取扱説明書、保証書が入っていました。
箱には対応する引掛シーリングが書かれてあります。
これらが今使っているライトについていれば簡単に取り付けすることができます。
これがアダプターです。ここのかぎになったところを、引掛シーリングにつけます。
LEDはこのようにすごくたくさん並んでいます。でも蛍光灯と違い、とても薄いです。
「キラキラ」の由来はこの部分。
セードの縁がクリスタルのようなカットになっていて、さらに表面は小さく透明なドットから通り抜けるLEDの光が、見る角度の変化によってきらめきます。
今使っているライトのセード(右)と比べると、だいたい同じ大きさです。
LEDシーリングライト取付方法
さて、いよいよ初めてのLEDシーリングライト取付に挑戦します!
安全のため電源を落として作業します。
まずは引掛けシーリングボディーがついているか確認。私の場合、このように引掛シーリングがついていませんでしたので、電気屋さんにつけてもらいました。
こちらが取付してもらった引掛シーリング。22ミリのタイプです。
この穴の開いたところに、アダプターを入れて右にカチッとなるまで回してつけます。
つけたアダプターに合わせて本体をつけます。
2回カチッカチッと音がなるまで上に押し上げると簡単につきました。
あとは電源プラグコードを挿すだけ…
できました!!
セードを取り付ければ作業完了!!
東芝LEDシーリングライトを点けてみよう!!
壁スイッチがオンになっていれば、リモコンで操作できます。
全点灯!!うわっ!!明るい〜!!
全灯、常夜灯、消灯とリモコン操作できます。今までは壁のスイッチまでいかないとできなかったのでなかなか快適です。
さらに明るさ(20段階)、色味(昼白色、電球色)、タイマー予約など機能がたくさんあります。使いこなせないかも…
そして私が一番魅力的だと思ったキラキラのラグジュアリー感!
角度を変えるとキラキラとまるで星のよう!天井を見上げるのが楽しくなりました!!
これからの季節、室内での生活が多くなります。部屋の明かりで光の演出ができれば、気持ちも嬉しいですね♪
まとめと感想〜取付け簡単!明るい!省エネ!リモコン操作&明るさと色み調整が便利!
ずっとLEDシーリングライトが気になっていたのですが、今回いい商品との出会いがあり、交換できました!
部屋がとても明るくなったのと、読書やパソコン作業には白っぽい色で、落ち着きたいときは電球色でなど明るさや色味が調節できるのがなんといってもLEDの良さだと思いました。
LEDの定格寿命は40,000時間だそうなので、今までは蛍光灯を一年に一度は取り替えていたので手間がなくなりました。いやあLEDの技術ってすごいですね〜。もう蛍光灯には戻れないな〜!!
今回の動画はこちら!
キラキラの感じは是非動画で御覧ください!!
今回ご紹介した商品はこちら!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1