このグリップはクセになる!世界最軽量 全てが軽快な一眼レフNikon D5500に買い換えました

久々のカメラネタです!
昨年の5月NikonD5300で一眼レフデビューしました。
↓D5300は、D3300同様、入門機とはいえ、画質の良さ、使い勝手、画像をPCで確認しても、プリントしても思った以上の写真が撮れるので、安心して使える一眼レフです。
そして2015年2月5日、モノコック構造に磨きをかけ、さらにコンパクトで軽量になったD5500が発売になりました。店頭で実機を触ってみて、「う〜ん、悔しいけれどこのグリップはイイ!」
ボディーのみD5300からD5500に買い替えました!!
本日のメニュー
Nikon D5500ボディー開封の儀!
初めてマップカメラでお買い物。ワンプライス買取があったからです。
今まで使っていた D5300を28,000円で買い取ってもらい、さらに2500円の割引が適用になってD5500ボディー71,200円(価格は変動しています)のところ、4万円弱で買い換えることができました。
こちらがD5500の箱!なんとゴールド!!金ピカです(笑)
D5300の時は普通に黒い箱でした。レンズの箱みたいになりましたね 😯
箱を開けたところ
箱のなかに入っていたもの
じゃじゃん!そしてこちらがD5500ボディーです!!薄くてスリムなモノコック構造
手に持った瞬間、薄っ!軽っ!!と思いました。
外観をぐるっと見てみよう!
美しいラインです。
横からリモコンケーブル、マイク出力、AVアウトの端子類
蓋をあけるとこうなっています。
連写、タイマーのボタンがこんなところに移動しました
続いて反対側にはHDMI mini端子とSDカードスロット
それぞれ蓋が独立してつきました
後ろから見たところ
コマンドダイヤルはむき出しになりました。
D5300までは、コマンドダイヤルはボディーに半分埋め込まれた形でした。
底部、バッテリー部分です。
こうしてみると、バッテリーの大きさをぎりぎり確保し、あとはそぎ落としてこのグリップが形成されているのがわかります。
そして上部から見たところ。ホットシューカバーは付属していませんでした。
特筆すべきはこのグリップ!
深い!ボディーの薄さと相まって手に引っ掛けやすいんです!!一度このグリップを体感してしまうと、戻れませんね。良すぎて…
電源を入れてレンズをつけよう!
電源オン!まずは地域と日付の設定
D5300のレンズキットのNikon 標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II ニコンDXフォーマット専用を装着します。
ピカピカ
はい付きました!レンズつけてもコンパクト!
ボディーがさらに薄く小さくなったためか、この小型の沈胴式標準ズームレンズでさえ、大きいかも…と思ってしまうほど…
こうやって見ると薄さ、グリップの深さがわかりやすいですね。
感想とまとめ〜このグリップを体感すると戻れない…小型ボディーに全てを凝縮!D5500は一眼レフ入門機の決定版!
という訳で前の機種D5300からの買い替えでしたが、D5300から比べての感想は、外観、機能ともにスリムだけれどブラッシュアップして磨きをかけた印象でした。
前のモデルD5300と比べて…
- とにかく軽い!薄い!小型!…肩がけした時に実感します!
- 深いグリップでホールド感抜群!
- AFポイントが39点になり、ピントがかなり正確に合うようになった
- シャッター音が軽快&キビキビ、サクサク撮影できるようになった
- 高画質!入門機でここまできれいなら200点満点!!
- 液晶画面が綺麗、見やすい
- 操作がタッチで簡単!
まだ一週間ほどしか使っていませんが、このグリップと軽さはクセになります。シャッター音もなかなかいいんですよ!速さと正確さを音で表現したようなシャッター音です。タッチ操作も必要ないかな?と思いきや、ちょっとした設定変更の時などやっぱり便利ですね。
ミラーレスを持っている方も、これだけコンパクトで軽ければ、ミラーレスでなくて一眼レフにしようかな!と思われることでしょう。
また、タッチ液晶、コンパクトさなど、パパだけでなくママにも優しいカメラになりました。どちらかと言うと、Nikonはパパカメラ、Canonはママカメラといったイメージを持っていたのですが、D5500はママにも扱いやすいカメラです!!もちろん、中級、上級の方でも満足できるカメラに仕上がっていると思います。
↓Canonの入門機EOSKissX7やX8iに比べても、Nikon独自のモノコック構造と沈胴式の標準ズームレンズのおかげで、EOSKissシリーズより断然軽くてコンパクトになりました。
Nikon D5500はズバリ、メインとしてもサブとしてもまさに「買い!」の一眼レフです!!
今回ご紹介した商品はこちら!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY