新幹線の車内清掃でも使われているマキタの充電式クリーナー

ささっとちょっとした場所の掃除用にマキタの充電式クリーナーを買いました!
本日のメニュー
makita 充電式クリーナ バッテリ内蔵式 4076DWR
今回はクーポンを使ってディノスで購入しました。
紙パック式です。
箱をかけるとこんなにホースが付属していました。
よく見ると通常はじゅうたん用ノズル、フレキシブルホース、たな用ブラシは別売りで特別付属品だそう。
色はワインレッド
初めに入っていたのは、洗って繰り返し使えるダストパック
紙のダストパックも10枚入っていました。
ここがオンオフのスイッチ。強と標準の2段階で調節できます。
充電してみましょう。3時間で満充電です。
マキタで早速掃除してみました!
まずは部屋から。小回りがきくので狭い場所もラクラク。
軽いのでテレビボードの上や、
トイレの床、
階段だって掃除できます!
大きい掃除機を持ちながら階段掃除するのは大変で普段はモップですませていたのでホコリをちゃんと吸えていなかったんですよね(汗)
ざっと5分位掃除してこんなにホコリを吸い取っていました。
ビーズとかもある。吸引力はなかなかのもの!
マキタの掃除機、収納は??
気になる収納ですが、クリーナー本体に引っ掛けるためのフックがついているので、
私の場合は、廊下のオイルヒーターにS字フックを引っ掛けてそこに掛けました。
感想とまとめ〜さすが世界のマキタ、掃除する回数が増えそう
新幹線の車内清掃でも使われているというマキタの充電クリーナー。
吸引力はプラグを挿すタイプの大きい掃除機と比べると弱いですが、それでも取りたいホコリはちゃんと吸ってくれる十分んな吸引力があります。
何より普段掃除をあきらめていたすみっこや階段も掃除機をかけることができ、いままでよりまめに掃除できるのが一番のメリットです。
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY