フレッツ光、ギガファミリーにプランに変更、無線LANルーターを11ac対応 NEC Aterm PA-WG1800HP2/Eコンバーターセットに交換〜開封編

自宅のインターネット環境は、現在NTT東日本のフレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプを使っています。
1階にNTTのブロードバンドモデム→無線LAN親機BUFFALO WZR-300HP、2階の廊下にPLANEX 11n 無線LAN中継機 忠継大王 MZK-EX300NPで中継し、2階の角部屋のiMacに飛ばしています。↓
フレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプは最大で上り200Mbps。インターネットはそこそこ速いですし動画も途切れず見ることができ、速度についてはさほど不満はありませんでした。
iMacとBUFFALOの親機との相性?
しかし以前から、時々回線が不安定になって途切れることが多く、調べたところ、iMacとBUFFALO 無線LAN親機 WZR-300HPとで接続がよく途切れるという記事をよく目にしたんです。相性が良くないんですかね??ですので、
- フレッツ光ファミリー・ハイスピードタイプ→最大1Gbpsのフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプへのプラン変更
- 無線LAN親機をNEC Aterm PA-WG1800HP2に交換
することで、さらに高速で安定した接続を得られるインターネット環境にしたいと思います!
NEC イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP2/E
Amazonマーケットプレイスヨドバシカメラで購入。
一つ上のクラスのNEC AtermWG1800HP(HPモデル)イーサネットコンバータセットにしようか迷ったのですが、そんなにたくさんの端末を一度に接続することはないので…
親機単体ではなく、子機とセットになったコンバーターセットにした理由
今も1階にあるBUFFALO WZR-300HPから2階角部屋のiMacまでPLANEX 11n 無線LAN中継機 忠継大王 MZK-EX300NP という中継器を介して接続しているので、親機からの電波だけではが2階のiMacまで届くか不安でした。
その点NEC Aterm PA-WG1800HPは、
- 子機としてiMacと有線接続できる
- 中継器としてiMacまで中継することもできる
有線・無線、2通りの接続方法が試せるからです。
箱の上段には同じ形のルーターが2台。本体はとても小さく感じます。
下段には電源アダプターやLANケーブルが長短2本。
説明書、設定ガイド
QRコードとNFCで接続するためのシール。
右側が子機。ペリペリがついています。
子機はすでにコンバーターモード設定済みだそうでシールが貼られています。
これがルーターのスタンド。
縦置きの場合は本体底面にスタンドを取り付けます。
縦置きにした図。
横置きにしたいときは本体上部にスタンドを差し込みます。
壁付けにするときはネジ穴2つを使って壁に固定します。
真ん中のラインはゴールド。
背面はRT/BR/CNVモード切り替えスイッチ、LANポート、WANポート、ACアダプタ接続コネクタ、USBポートもついています。
親機と子機の外観は全く同じ。↓上が親機で下が子機。一番右側のモード切り替えスイッチの位置が違うだけです。
親機はルーターモード、子機はコンバーターモードに合わせてありました。
という訳で、接続は次回。
7月7日にフレッツ光のプラン変更の申し込みをして、14日9時に局内での工事です。NTTのモデムはac対応のものが13日には届く予定。うまくいくといいのですが…
今回ご紹介した商品はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY