フレッツ 光ネクスト ギガファミリーにプラン変更→ホームゲートウェイを自分で交換・設定してみた

以前の記事で書いたのですが、
この度NTT東日本の
- フレッツ光ファミリー・ハイスピードタイプ→最大1Gbpsのフレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプへのプラン変更
- 無線LAN親機をNEC Aterm PA-WG1800HP2に交換
することにしました。
ギガタイプへのプラン変更に伴い、工事はNTT局内での切り替え工事だけですが、ホームゲートウェイ(モデム・ルーター)は11ac対応の機器に自分で交換・設定してくださいとのこと。初めてでしたが、自分でやってみました。
本日のメニュー
最新規格のホームゲートウェイ(IEEE802.11ac対応) PR-500MI
11ac対応のホームゲートウェイについてはこちらを参考にしてください。
こちらが工事の日前日に届いたホームゲートウェイです。
PR-500MIと
無線LANカードSC-40NE
光ファイバーケーブル
インターネット設定ガイドやシールなど
そして今までNTTからレンタルしていたホームゲートウェイを返却するための宅配伝票や袋が入っていました。
ホームゲートウェイ(Wi-Fiルーター)の外観
PR-500MIの箱の中身はこちらです。
こちらがPR-500MI本体
前面にUSBの差口が2つついています。
スタンド
こちらが無線LANカード
無線LANカードは本体に挿して使います。(今回は別でNECの無線LAN親機と子機のセットを買ったのでこれは使いません)
今まで使っていたPR-400NEとPR-500MIを比較
今までNTTから借りていたホームゲートウェイPR-400NEと外観を比べてみましょう。
外観はほぼ同じ気がしますが…
高さはPR-500MIの方が2センチ位高いです。一番の違いはUSBの差込口が500MIは前の方にあるということですね。外付けのUSBメモリーやハードディスクを繋げば、データの共有ができるので、抜き差しが前でできていいかもしれません。
背面の接続部分です。LANケーブルが4つ、光電話用の差込が2つ、電源を挿すところ、光ケーブルを挿すところ、同じです。
Wi-Fiでつなぐときのらくらく無線スタートボタンもあります。
ホームゲートウェイを自分で交換・設定してみる
さて、いよいよギガタイプのホームゲートウェイPR-500MIに交換します。
ホームゲートウェイの交換は工事する日の前日かその日の朝7:30〜夜10時の間にしておいてくださいとのこと。
作業手順は機器の交換と設定の2つのようです。
今までのPR-400NEを取り外し、つながっていたケーブルを全て新しいPR-500MIに差し替えるだけです。
光コンセントにさしてある光ケーブルを外し、新しいケーブルを差し替えます。ちなみに今までと若干光ケーブルの先の形状が違いました。(下が新しいタイプの光ケーブル)
ホームゲートウェイ側に光ケーブルを挿します。
光コンセントにも光ケーブルを挿します。
ひかり電話のケーブをを挿し、あとはパソコンとホームゲートウェイPR-500MIをLANケーブルでつなぎ、ホームゲートウェイの電源をオン、次にパソコンの電源をオン。
LANケーブルでPR-500MIとつないだパソコンから、インターネット設定ガイドに従い、PR-500MIの設定(プロバイダのパスワードなどを入力して接続先を設定する)するだけです。
設定前は初期状態のオレンジランプがついていますが、パソコンで設定が終わると緑ランプが全てつきます。
ひかり電話が使えるかテストをしてできていれば作業完了!なんとか自分でできました。
あとは、工事の時間私の場合は7月14日午前9時以降にはギガタイプへ変更になるはず。
今まで使っていたPR-400NEは同梱されていた宅配用の袋に伝票を貼ってゆうパックで送ります。
さて、いよいよ次回はNEC AtermWG1800HP2 11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯) 同時利用タイプ イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP2/Eを設置します。
フレッツ光のプラン変更とNECの無線LANルーターの交換でインターネットの速さはどのくらい速くなったか、楽しみです。
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 7 )
- Trackbacks ( 0 )
はじめまして。2週間前フレッツ・ADSLからフレッツ・光ネクストへ回線を変更しました。こちらはNTT西日本エリアのため「隼」プランですが。電話もメタル回線を撤去して「ひかり電話」に移行しています。勿論無線LANも付けてです。HGWはPR-500KIです。らくらく無線スタートボタンを使えばHGWを無線LAN親機として(PR-500MI/KIとも無線LANルータの仕様は1800HP2相当、NTT西日本のパンフレットで知った)、1800HP2をイーサネットコンバータとして設定できるはずです。こちらはまだ導入していませんが(1万2000円から4000円はするため)。
私はホームゲートウェイの交換が初めてで接続が不安でコンバーターセットを買ったのですが、1台をコンバーターとして設定すれば2台買わなくても良かったんですね(汗)情報、ありがとうございます!
お久しぶりです。ちょうど「らくらく無線スタート」でHGWを親機にして1800HP2をイーサネットコンバータとして設定したという記事が見つかりました。
http://www.algorism.jp/tools/20150121233216.html
です。実は検索して1回見つけていたのですがようやく昨日半年ぶりに再び見つかりました。また、2ちゃんねるでNTT納入分のHGW(無線LAN部分がNEC製)がAtermより性能が良い分原価が高い(NECに問い合わせた際の返答)との話です。今月兄が帰省してiPhoneのWi-Fi設定を(一番上のSSIDを打ち込んだためおそらく11ac)したところ自宅より速いと好評でした。
これはとても貴重な情報、ありがとうございます!
らくらく無線スタートでNECのatermと繋がるのでしたら
接続が簡単ですしなによりコストが安くすみますね。
しかもスピードもきちんと出ているとのことで
この組み合わせで使えないかと思っていた方には
ありがたいです。
記事の冒頭にも追記しておきます。
ありがとうございました♪
今日ハードオフで格安の1800HP2を見つけて買いました。今製造中の現行機種がジャンクコーナーに置かれていた事自体が奇跡です。PR-500KIを親機にしてらくらく無線スタートでWi-Fi設定したら何回かの失敗を経てどうにか成功しました。但し、5GHzでなく2.4GHzですが。
ハードオフにあったんですね!かなりお得に手に入れてご自分で設定できるのはすごい!
実はその後1800HP2をリセットして手動で(ホームゲートウェイのSSIDと暗号キーを1800HP2に登録)5GHzで接続する様にWi-Fiを設定し直しました。ホームゲートウェイ側も最高速の設定にしました。結果は思った通り激速です。ホームゲートウェイから数m離れた場所で今使っているPCに接続して使っていますがDL速度も充分速く快適です。試しに2階に持って行って動作確認したところ電波状況は良好でした。