OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit買いました!!

旅行や普段使いに最適なOLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkIILimited Edition Kit チタニウムカラー E-M5MarkIILimitedを買いました!
D7200のサブカメラにOM-D E-M5 Mark IIを選んだ理由
今年は機材をステップアップした一年です。仕事カメラでもあるD7200は本当に画質がよくて大満足。
でも旅行や普段使いには大きいですし、大きな一眼レフを持っていくのにはばかられるような場面で小さな写りの良いサブカメラが欲しかったんです。実は今までOLYMPUSのE-PL6を使ってきましたが、D7200を使うようになってから物足りなさを感じていました。サブカメラもステップアップすることにしました。
OM-D E-M5 Mark IIを選んだ理由は、
- コンパクトで携帯性に優れている
- 画質がいい!
- 5軸手ブレ補正で動く被写体、手ブレに強い!
- コストパフォーマンスがいい
- 14-150のズームレンズが欲しかった
- 動画も撮れる!
といったところです。特にこちらも仕事でも使うので5軸の手ぶれ補正が一番の決め手。
OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
今回はマップカメラで中古品(新同品)を買いました。
色はブラックかシルバーかチタニウムカラーもいいなあと迷っていたところ、マップカメラで中古品(新同品)が出品されたのでポチってしまった次第です(汗)幸い、新品でブラックやシルバーを買うよりちょっぴり安かったからです。
OM-D
OLYMPUSのデジタル一眼レフの中で黒いファサファサにくるまれているのはOM-Dですね。
同梱品その1です。
その2 説明書とソフトウェアのCD
そしてこちらがボディーとレンズ!
チタニウムカラーのボディーをじっくりと見ていきましょう。
このように光に当てるとチタニウムのラメ感がありますがパット見はほとんどブラックです。
OLYMPUSはやはりデザインがいいですよね。各部のカットがまるでガンダムのようです。
背面です。ファインダー、ボタン類もシンプルですがとてもわかりやすいです。
今まで使っていたE-PL6はSDカードが底部(バッテリーと一緒)だったのですが横になりました。動画撮影で三脚に固定する際など便利です。
マイク端子とHDMI出力端子、USB A/VOUTです。
ヘッドホン出力端子はないので別売りのグリップを買わないと音声のモニターはできません。
バッテリーを入れるところ
そしてこちらがバッテリーです。
レンズ新同品ということで使用感がなくとてもきれいで安心しました。
最大に望遠にするとこのくらい長くなります。
レンズフードをつけたところ
OM-D E-M5 Mark II に装着するとこんな具合。もう惚れ惚れします!
レンズとのバランスもバッチリ!手に馴染みます。
電源オン!非常に見やすい液晶モニターです。
バリアングルの液晶モニター。上・下どちらも見やすいですね。
こちら側を向ければもちろん自分撮りだってできます。
こちらも中古でマップカメラで買ったレンズ
旅行の時にこのコンパクトさは魅力です。
コンデジみたいになっちゃいました!
横から見てもこの薄さ!
上からも見てみましょう
それにこのレンズ、動画撮影時のオートフォーカスが非常に高速なんです!しかも静かでほぼ無音です。このレンズを買った一番の理由は動画撮影に便利だから…
Kitについてきたストラップとカードケースはどんな感じでしょう?
カードケースはシリアル番号と米谷美久さんのネームが入っていました。
ストラップは裏側にすべり止めがついていてなかなか丁寧な作りです。
OM-Dの型押し
かなり渋いですが(汗)、ボディーの色とマッチしています。
あ、フラッシュはこちら
スイッチがついていて
バウンス撮影ができるというスグレモノ
カメラに付けると
バウンス撮影の図
早速レンズのアップデートを
というわけで写真動画ともに満足のいくカメラが欲しくてOM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kitを買いました。今のところシャッターを切った時の音もブレずに撮影できることもいろんなことで満足の行くカメラでとても気に入っています。
今回ご紹介した商品はこちら!
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY