【WordPress】記事の末尾に「この記事が気に入ったらいいね」ボタンを設置できるプラグイン

久しぶりにブログ関連(WordPress)の記事です!
本日のメニュー
当ブログで使用しているWordPressテーマ
当ブログはDigiPressのLemon Creamというテーマを使用しています。
DigiPressのテーマはデザインがよく、DigiPress専用の管理画面があり細やかな設定ができるので、とても使いやすいです。
ブログ用におすすめの日本語のWordPressテーマ
ブログ・商用ともに日本語のWordPressテーマ販売では
などがおすすめですが、このうちOPENCAGEさんで昨日新しいブログ専用テーマSTORKを公開しました。
STORKいいなー、おしゃれだなー、使いやすそうだなーなどと思いながらデモサイトを見ていたら、記事の最後に「この記事が気に入ったらいいね」というボタンが設置されていました。
最近良く見かける「この記事が気に入ったらいいねしよう!」
OPENCAGEのテーマには標準装備だそうですが、DigiPressにはまだありません。
どうやって設置するんだろう??と、「この記事が気に入ったらいいね」で検索(そのまんま…笑)したら、なんとありましたよプラグインが!
「この記事が気に入ったらいいね」プラグイン
その名も「この記事が気に入ったらいいね」プラグイン
記事の末尾に、バイラルメディア風の Facebook ページいいねを設置するプラグインです。 一番クリックされやすい、記事の末尾にボタンを設置してファンを増やそう!
元ネタはままはっくさんの記事だそうです。
私のように、コードやCSSの知識があまりない人にとってはプラグインで実装できるのはありがたい!早速導入してみました。
「この記事が気に入ったらいいね」プラグインの使い方
まずはインストールから。プラグインをダウンロードし、WordPressの管理画面からプラグイン→新規追加→プラグインのアップロード→Zipファイルごとプラグインをアップロードします。
プラグインを有効化、設定→表示設定にすすむと「この記事が気に入ったらいいね」設定が現れます。
ここでFacebookページのIDとTwitter表示名、Twitterアカウントを記入し、保存するだけです。
↓すると記事の末尾に自動的に「この記事が気に入ったらいいね」が表示されました!
おおカッコイイ!記事のアイキャッチ画像が左側に自動出力されています。
感想とまとめ〜ブログの更新情報をより手軽に伝えることができる
この記事が気に入ったらいいね!ボタンのメリット
- FacebookページのいいねやTwitterをフォローしてもらうことでブログの更新情報を多くの人に伝えることができる
- FeedlyなどFeed購読よりも、FacebookやTwitterのほうが手軽にフォローできる。
ままはっくさんでは実際にFacebookやTwitterからの流入が倍増したとのこと(役立つ記事か、読みたい記事かといったことが一番大事ですが…汗)
DigiPressのテーマでもいずれ実装されると思いますが、プラグインでこんなに簡単に設置できるならいいですよね。
今回ご紹介したWordPressプラグイン
最新情報をお届けします
Twitter でEDiT NEW LiFE.をフォローしよう!
Follow @EDiTNEWLiFE1
LEAVE A REPLY